官田の内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 17:15 UTC 版)
宋代の官田は、主に以下の4つから形成された(元代からは3・4が主流となった) 低湿地・砂地などの国家による開墾 国家による民有地の半強制的買上げ 戦乱・逃亡後の荒廃地の収用 犯罪者(官僚・土豪)の財産没収 宋代の官田は、民田が州・県などの地方政府によって管理されるのに対し、官田を専管する中央官庁の下に置かれ、国家は契約した小作人(官佃戸)から租を徴収していたが、元・明代が下るにつれて、官田の多くは民田と共に地方政府によって管理されるようになった。明代になると、官田の租も税(官田税糧)と呼ばれるようになった。
※この「官田の内容」の解説は、「官田」の解説の一部です。
「官田の内容」を含む「官田」の記事については、「官田」の概要を参照ください。
- 官田の内容のページへのリンク