宗貞国とは? わかりやすく解説

宗貞国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 04:10 UTC 版)

 
宗 貞国
宗貞国夫妻像(養玉院蔵)
時代 室町時代中期 - 戦国時代(室町時代後期)
生誕 応仁30年(1423年
死没 明応3年7月9日1494年8月9日
別名 通称:彦七
官位 従五位下刑部少輔
幕府 室町幕府
父母 父:宗盛国
養父:宗成職
材盛
テンプレートを表示

宗 貞国(そう さだくに、1423年応仁30年)[1] - 1494年8月9日明応3年7月9日[注釈 1])は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将。対馬の守護大名で、宗氏の第11代当主。第9代当主宗貞盛の弟・盛国(もりくに)の次男。貞盛の子で第10代当主となっていた宗成職(しげもと)の養嗣子。官位は刑部少輔。

通称は彦七[1]1468年、成職の没後に家督を継いだ。この頃、宗氏では一族が分裂していたが、貞国はこれら一族の大半を服従させて対馬の支配権を確立した。また、李氏朝鮮との通交も盛んにした。そして主筋の少弐教頼少弐政資らを助けて大内氏と戦い、北九州にまでその勢威を広げたが、やがて大内政弘の反攻にあって、少弐氏は敗れ、貞国の筑前国における所領も奪われた。1492年、隠居して家督を宗材盛(きもり、「材」は足利義材からの偏諱)に譲り、1494年に死去した。享年65。

脚注

注釈

  1. ^ 明応4年(1495年)に没したとする説もある[1]

出典

  1. ^ a b c 日本人名大辞典+Plus,世界大百科事典内言及, デジタル版. “宗貞国(そう さだくに)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年7月20日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗貞国」の関連用語

宗貞国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗貞国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗貞国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS