宍野の成立と中世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 02:27 UTC 版)
宍野という地名は鎌倉時代より見え、薩摩国東郷のうちであった。東郷氏6代当主である東郷氏親の長子である重勝が宍野の地を領し、宍野氏を称すようになった。史料上では戦国時代から安土桃山時代の頃のものとみられる薩摩出水公方方向用途支配注文に「宍野六町 一貫文」と見えるのが初見であると考えられる。
※この「宍野の成立と中世」の解説は、「東郷町宍野」の解説の一部です。
「宍野の成立と中世」を含む「東郷町宍野」の記事については、「東郷町宍野」の概要を参照ください。
- 宍野の成立と中世のページへのリンク