宍戸梅軒_(俳人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宍戸梅軒_(俳人)の意味・解説 

宍戸梅軒 (俳人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 05:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宍戸 梅軒(ししど ばいけん、1883年12月22日 - 1963年5月)は、明治から昭和にかけて福島県伊達郡を中心に活動した俳人である。幼名を文作、通称を寅吉といい、俳号として梅軒、また麦村とも称した。

概要

福島県伊達郡伏黒村宮本(現伊達市)に生まれる。明治30年(1897年)、14歳で正岡子規主宰の「ホトトギス」に投句し、入選する。これを機に子規に師事した。明治38年(1905年)、機関紙「八重桜」を刊行し、「奥州に梅軒あり」と評される。明治41年(1908年)1月、「土筆(つくつくし)」を刊行する。

大正の初め、山梨県の宿で知り合った自称小説家の青年と意気投合し、文学談議に花が咲き深夜まで語り合う、という出来事があった。この青年が、後の吉川英治である[1]。この縁で吉川が小説『宮本武蔵』の登場人物に「宍戸梅軒」の名を用いたと推測できる。

梅軒は故郷へ戻り、家業の養種製造業の傍ら俳句活動を続け、門弟は伊達郡を中心に約200名に及んだ。新聞「福島民友」では投句の評価・解説を行った。

昭和38年(1963年)5月に死去した。享年81(満79歳没)。句は伏黒地区の水雲神社拝殿に絵馬として掲げられ、昭和56年(1981年)2月18日に伊達町文化財の指定を受けた。また同年5月31日、同神社内に梅軒の業績を称える句碑が落成した[2]

脚注

  1. ^ 昭和56年(1981年)10月発行「第七号郷土の研究」伊達町郷土史研究会伏黒部会
  2. ^ 昭和56年(1981年)6月1日「福島民報県北版」および同日版「福島民友県北版」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍戸梅軒_(俳人)」の関連用語

宍戸梅軒_(俳人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍戸梅軒_(俳人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍戸梅軒 (俳人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS