宍戸清志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宍戸清志の意味・解説 

宍戸清志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 08:26 UTC 版)

宍戸 清志(ししど きよし、1948年1月28日 - )は、東京都葛飾区出身で伊勢ヶ濱部屋に所属した元大相撲力士。本名同じ。180.3cm、105kg。最高位は西幕下34枚目。

経歴

大相撲の公傷制度適用の第1号力士として知られる。公傷適用の元となったのは、1972年3月場所の朝ノ花戦で右膝の関節を脱臼したことによる。翌5月場所、自己最高位となった西幕下34枚目の地位で公傷休場となった。公傷休場明けの7月場所は1勝6敗と大敗し、皮肉にもこの地位が力士人生の最高位となった。

力士としては、1965年11月に初土俵、そして公傷休場の1年後の1973年5月をもって廃業している。廃業後は葛飾区内で、ちゃんこ料理屋「若瀬川」を経営した。

成績

通算46場所147勝147敗21休

改名

宍戸→勝己山→宍戸[1]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍戸清志」の関連用語

宍戸清志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍戸清志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍戸清志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS