宋雲院_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宋雲院_(台東区)の意味・解説 

宋雲院 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宋雲院
所在地 東京都台東区東上野4-1-12
位置 北緯35度42分43.9秒 東経139度46分49.2秒 / 北緯35.712194度 東経139.780333度 / 35.712194; 139.780333 (宋雲院 (台東区))座標: 北緯35度42分43.9秒 東経139度46分49.2秒 / 北緯35.712194度 東経139.780333度 / 35.712194; 139.780333 (宋雲院 (台東区))
院号 宋雲院
宗派 臨済宗大徳寺派
本尊 虚空蔵菩薩
創建年 慶長16年(1611年
開山 大徳州甫
開基 宋雲院殿花岳紹春大姉
公式サイト 宋雲院
法人番号 5010505000365
テンプレートを表示

宋雲院(そううんいん)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派寺院

歴史

1608年慶長13年)、宋雲院殿花岳紹春大姉の開基である。宋雲院殿花岳紹春大姉は立花宗茂の生母であり、その菩提を弔うため立花家によって創建された。当時神田にあった広徳寺(現在は練馬区に移転)の塔頭として建てられている[1]。「宋雲院」は開基の戒名に由来する。その後、本寺の広徳寺とともに、上野に移転した。

1923年大正12年)の関東大震災に罹災した。かつて寺宝を数多く所蔵していたが、この震災で失っている。その後、上野警察署の用地となったため、現在地に移転した[2]

1945年昭和20年)の空襲に備えた建物疎開で、全ての建物が撤去の憂き目に遭っている。現在の伽藍は戦後に再建されたものである[2]

墓地には、開基の宋雲院殿花岳紹春大姉が葬られていたが、1925年(大正14年)に夫の高橋紹運が葬られている福岡県柳川市の天叟寺に合葬された[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、1049p
  2. ^ a b c 宋雲院の歴史宋雲院

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宋雲院_(台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宋雲院_(台東区)」の関連用語

1
100% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

宋雲院_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宋雲院_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宋雲院 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS