安里 進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安里 進の意味・解説 

安里進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 02:32 UTC 版)

安里 進(あさと すすむ、1947年 - )は、沖縄県出身の考古学者歴史学者。専攻は考古学琉球史[1]沖縄県立芸術大学名誉教授[1]

経歴

沖縄県那覇市首里に生まれる。琉球大学法文学部史学科を卒業し、民間企業に勤める。のち、大阪府教育委員会埋蔵文化財の調査に従事。高良倉吉(歴史学者)らの誘いで、浦添市に転じ、浦添市美術館の創設に従事。

浦添市教育委員会文化部長。また浦添ようどれ発掘調査に従事。沖縄県立芸術大学教授などを経て、2013年より沖縄県立博物館・美術館館長(〜2016年[2]

著書

  • 『沖縄人はどこから来たか―琉球・沖縄人の起源と成立』(共著、ボーダーインク刊)
  • 『琉球の王権とグスク』(山川出版社)など。

脚注

  1. ^ a b 安里進ほか『沖縄県の歴史』山川出版社
  2. ^ 沖縄県立博物館・美術館年報 [1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  安里 進のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安里 進」の関連用語

安里 進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安里 進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安里進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS