安藤常次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安藤常次郎の意味・解説 

安藤常次郎

(安藤のりを から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 05:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安藤 常次郎(あんどう つねじろう、1900年明治33年)11月11日 - 1994年平成6年)9月28日[1][2])は、日本の国文学者。

福岡県生まれ。俳号・安藤のりを。福岡県立中学修猷館を経て、1926年早稲田大学文学部国文科卒業。

早稲田大学教育学部教授、71年定年退職、名誉教授。武蔵野女子大学教授[3]狂言を専門とした。

著書

単著

  • 『文学史のための日本古典抄』前野書店、1950年4月。
  • 『謡曲・狂言集』小学館〈現代訳日本古典〉、1943年6月。
  • 『川柳・狂歌』学燈社〈学燈文庫〉、1956年8月。
  • 『季節感と日本の文芸』校倉書房、1981年9月。
  • 『謡曲狂言と近世の文芸』安藤常次郎先生米寿記念刊行会編、わんや書店、1986年7月。

共著

  • 『原典による日本戯曲史』早稲田大学戯曲研究会編、淡路書房、1956年5月。
  • 『日本の演劇』河竹繁俊・下村正夫共編、三笠書房〈現代演劇講座 6〉、1959年4月。
  • 安藤常次郎、松尾靖秋、田中伸、清田正喜『原典による日本文学史』上代―近世、東出版、1966年4月。
  • 安藤常次郎、松尾靖秋、田中伸『原典にみる日本近世文学史』桜楓社〈現代の教養 35〉、1970年3月。
  • 安藤常次郎、古川久三宅藤九郎小林責『狂言総覧 内容・構想・演出』能楽書林、1973年11月。

編集

  • 『日本文学選』大観堂書店、1934年、昭和9年版。
  • 『日本文学新選』大観堂書店、1935年。
  • 『謡曲・狂言集』小学館〈現代訳日本古典〉、1943年6月。

共編

  • 『狂言集成』野々村戒三・安藤常次郎共編、春陽堂、1931年7月。
    • 『狂言集成』野々村戒三・安藤常次郎共編、能楽書林、1974年3月。

校註

  • 『狂言三百番集』上、野々村戒三・安藤常次郎校註、冨山房〈冨山房百科文庫 34〉、1938年10月。
  • 『狂言三百番集』下、野々村戒三・安藤常次郎校註、冨山房〈冨山房百科文庫 35〉、1942年7月。

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 「安藤常次郎氏死去」『朝日新聞』、1994年9月30日、35面。
  3. ^ 『現代日本人名録』1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤常次郎」の関連用語

安藤常次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤常次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤常次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS