安心院公正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安心院公正の意味・解説 

安心院公正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 09:39 UTC 版)

 
安心院公正
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
改名 公正、麟生(号)
主君 大友義鎮
氏族 宇佐氏流安心院家(宇佐大宮司家
公糺
テンプレートを表示

安心院 公正(あじむ きみまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将神職。安心院家の最後の当主。龍王城主。

出自

安心院氏は豊前国宇佐郡の有力国人で、宇佐氏の庶流かつ宇佐大宮司家系であった。安心院庄の地頭の系譜を持つ。

確認できる安心院家出身の大宮司を以下に列記する[1]

  • 安心院公泰
  • 安心院公宣
  • 安心院公増
  • 安心院公世
  • 安心院公見
  • 安心院公正
  • 安心院公糺(安心院千代松丸)

生涯

生年は不詳[2]大内氏滅亡後の弘治2年(1556年)、大友義鎮が龍王城を陥落させると、公正はその他の国人領主らと共に大友氏に従属した[2]。公正は義鎮より龍王城を任せられ、この前後に「麟」の字を賜って「麟生」と称したという[2]

永禄年間には大友氏に従って各地を転戦し、九州へ進出していた毛利氏とも刃を交えている[2]天正10年(1582年)、公正は大友氏に反旗を翻した。義鎮に討伐の命を受けた田原紹忍に攻撃され、死んだという[2]

子に公糺がいたというが、幽閉されたのち逃走を図ったため佐田鎮綱の追討を受けて殺害された。

脚注

出典

  1. ^ 乙咩 1983.
  2. ^ a b c d e 『戦国人名事典 コンパクト版』、42ページ

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安心院公正」の関連用語

安心院公正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安心院公正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安心院公正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS