学校法人江の川学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学校法人江の川学園の意味・解説 

学校法人江の川学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 02:12 UTC 版)

学校法人江の川学園(がっこうほうじんごうのかわがくえん)とは、島根県江津市渡津町1904-1に本部をおく学校法人石見智翠館高等学校の設置者。

概要

1907年三上アイによって創立された邑智裁縫女学館を源流とする[1]。かつては島根中央女子短期大学を設置していた。

沿革

  • 1907年 - 三上アイにより島根県邑智郡川本町に邑智裁縫女学館(通称:川本女学館)が創設。
  • 1945年 - 財団法人川本農業専修女学校となる。
  • 1948年 - 学制改革に伴い、川本家政高等学校および川本和洋装学園に転換。
  • 1959年 - 江津市に移転。姉妹校江津女子高等学校を設置。
  • 1961年 - 両姉妹校を統合合併。
  • 1963年 - 男女共学制を実施し、江の川高等学校(ごうのかわこうとうがっこう)と改称。
  • 1968年 - 江の川学園短期大学(ごうのかわがくえんたんきだいがく)を開学[2]
  • 1971年 - 江の川学園短期大学を島根中央女子短期大学と改名。
  • 1973年 - 江の川の河川改修に伴い、江の川高等学校の校地を現在地に移転。
  • 1983年 - 島根中央女子短期大学の学生募集を停止。
  • 1994年 - 島根中央女子短期大学を廃校。
  • 2009年 - 江の川高等学校を石見智翠館高等学校へ改称。

[3]

脚注

  1. ^ 石見智翠館高校 建学の精神 - 石見智翠館高校、2023年9月24日閲覧。
  2. ^ 文部省年報 第96年報(昭和43年度)より。国立国会図書館デジタルコレクション。
  3. ^ 石見智翠館高校 学園の沿革 - 石見智翠館高校、2023年9月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  学校法人江の川学園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校法人江の川学園」の関連用語

学校法人江の川学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校法人江の川学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人江の川学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS