学問所奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 奉行 > 学問所奉行の意味・解説 

がくもんじょ‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【学問所奉行】

読み方:がくもんじょぶぎょう

江戸幕府職名大名の中から選任されて、学政つかさどった文久2年(1862)設置元治元年(1864)廃止


学問所奉行

読み方:ガクモンジョブギョウ(gakumonjobugyou)

江戸幕府職名昌平坂学問所強化再編のため文久2年設置


学問所奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/09 11:14 UTC 版)

学問所奉行(がくもんじょぶぎょう)は、幕末江戸幕府に設置された役職。若年寄支配・寺社奉行の次席に相当し、祭酒である林大学頭以下を指揮して昌平坂学問所及び蕃書調所の監督を行った。

文久の改革の一環として幕府教育機関の振興を意図して文久2年11月14日1863年1月3日)に設置され、初代奉行には田中藩主本多正納高鍋藩世子秋月種樹が任命される。特に秋月は外様大名出身でかつ世子(実際には藩主実弟、また廃藩置県のため家督を継ぐことは無かった)の身分での異例の抜擢であった。その後、文久3年(1863年)11月には沼田藩土岐頼之元治元年7月10日1864年8月11日)には結城藩主水野勝知、同年7月28日(同8月29日)には黒川藩主柳沢光昭が奉行に任ぜられたが、元治元年11月12日(1864年12月10日)には内外の「政情多端」を理由として廃止された。

参考文献




学問所奉行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学問所奉行」の関連用語

学問所奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学問所奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学問所奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS