子嚢殻(Perithecium)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 04:53 UTC 版)
「子嚢菌門」の記事における「子嚢殻(Perithecium)」の解説
子嚢は袋状の壁に被われ、上面に小さな口が開く。子嚢は細長く、子嚢殻の底面に並んで子実層を作る。胞子が放出されると上端の口から出てくる。小さいものが多い。ただし、子嚢殻が菌糸が寄り集まってカーペット状などになった構造の中に生じる場合がある。これを子座(ストロマとも stroma)というが、子座全体では大きなものになる例もある。
※この「子嚢殻(Perithecium)」の解説は、「子嚢菌門」の解説の一部です。
「子嚢殻(Perithecium)」を含む「子嚢菌門」の記事については、「子嚢菌門」の概要を参照ください。
「子嚢殻」の例文・使い方・用例・文例
- 子嚢殻のページへのリンク