子供の語り手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 23:21 UTC 版)
子供が語り手となる物語では、経験不足や判断力不足のため、「信頼できない語り手」になることがある。 1884年の『ハックルベリー・フィンの冒険』では、主人公ハックは未熟なためもあり、登場する人物達に対する判断は、実際以上に寛大なものになっている。ハックが作者の「マーク・トウェインさん」をとがめる場面もあり、作中人物と現実の作者が交錯している(「第四の壁」を破る例でもある)。逆に、『ライ麦畑でつかまえて』のホールデン・コールフィールドは、周りの人物達を酷評しがちである。
※この「子供の語り手」の解説は、「信頼できない語り手」の解説の一部です。
「子供の語り手」を含む「信頼できない語り手」の記事については、「信頼できない語り手」の概要を参照ください。
- 子供の語り手のページへのリンク