子々コとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 子々コの意味・解説 

禰々子

(子々コ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/24 15:25 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
赤松宗旦『利根川図志』の禰々子

禰々子(ねねこ)は、利根川に住んでいたとされる雌の河童祢々子河童[1]弥々子河童[2](ねねこがっぱ)とも呼ばれる。

概要

江戸時代後期の地誌学者・赤松宗旦による地誌『利根川図志』には「子ヽコ」の表記で記載されている。禰々子は年ごとに居場所を転々としており、住み着いた流域には決まって災いが起きたという[3]

茨城県北相馬郡利根町加納新田の、江戸時代の川奉行・加納家の屋敷には「称々子かっぱ」という土偶が縁結びや安産の神として祀られており、以下のような伝説が伝えられている。

禰々子は河童の女親分であり、利根川の支流である片品川に住んでいた。腹の立つことがあると暴れて川の堤を崩して田畑を水浸しにしたり、気の向かないことがあると子分たちを率い、人の子供や馬を川へ引き込んで溺死させたるといった暴れ者で、村人たちに恐れられていた。しかし、加納家の祖先の者が禰々子を生け捕りにして檻に封じたところ、禰々子がもう二度と悪さをしないと言って許しを乞うたので、その者は禰々子を許してやったという[4]

また、利根町内のとある民家には禰々子の手とされるものが近年まで祀られていたが、現在はすでに処分されている[5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 水木しげる 『妖鬼化』1、Softgarage2004年、80頁。ISBN 978-4-86133-004-9
  2. ^ 草野巧 『幻想動物事典』 新紀元社1997年、229頁。ISBN 978-4-88317-283-2
  3. ^ 赤松宗旦 『利根川図志』 柳田國男校訂、岩波書店岩波文庫〉、1994年、73頁。ISBN 978-4-00-302031-9
  4. ^ 安藤操・清野文男 『河童の系譜 われらが愛する河童たち』 五月書房、1993年、26-27頁。ISBN 978-4-7727-0127-3
  5. ^ 山口敏太郎・天野ミチヒロ 『決定版! 本当にいる日本・世界の「未知生物」案内』 笠倉出版社2007年、48頁。ISBN 978-4-7730-0364-2

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子々コ」の関連用語

子々コのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子々コのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの禰々子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS