姫路市平和資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姫路市平和資料館の意味・解説 

姫路市平和資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/26 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
姫路市平和資料館
姫路市平和資料館
施設情報
正式名称 姫路市平和資料館
専門分野 戦争史料
管理運営 姫路市
延床面積 1139
開館 1996年(平成8年)4月26日
所在地 兵庫県姫路市西延末
位置 北緯34度49分18.8秒 東経134度40分26.9秒 / 北緯34.821889度 東経134.674139度 / 34.821889; 134.674139座標: 北緯34度49分18.8秒 東経134度40分26.9秒 / 北緯34.821889度 東経134.674139度 / 34.821889; 134.674139
外部リンク 平和資料館(姫路市サイト)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

姫路市平和資料館兵庫県姫路市西延末の手柄山中央公園にある戦争に関する博物館(平和資料館)。施設近くには太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔が建立されている。

概要

姫路空襲の被災等に関する資料や映像などの展示を通して、戦争の惨禍と平和の尊さを後世に伝え、平和な社会の発展に寄与するために、1996年(平成8年)4月26日に開館した[1][2]

施設

  • 鉄筋コンクリート2階建[2]
    • 1階 - 常設展示室・図書室・ビデオコーナー・事務室が設置されている。常設展示室では「美しい城下町・姫路」・「覆われた姫路城」・「炎の中の姫路城」・「よみがえる姫路城」・「平和を祈って」の5つのテーマに沿った姫路の市民生活や戦争被害を中心にした展示がされている。当時の市民生活や姫路空襲などの写真や当時の物品、再現模型が展示されている。
    • 2階 - 多目的展示室(企画展示)・会議室ホール・収蔵庫が設置されている。企画展示では数週間から数ヶ月の期間限定の企画展示が年に数回行われている。

利用情報

交通

周辺施設

脚注

  1. ^ 公式サイトより
  2. ^ a b 健康福祉 (PDF)”. 市政の概要 平成27年版. 姫路市. 2015年10月7日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫路市平和資料館」の関連用語

姫路市平和資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫路市平和資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姫路市平和資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS