姥塚古墳 (笛吹市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姥塚古墳 (笛吹市)の意味・解説 

姥塚古墳 (笛吹市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:44 UTC 版)

姥塚古墳

墳丘・石室開口部
別名 御場塚
所在地 山梨県笛吹市御坂町下井之上941
(南照院境内)
位置 北緯35度38分4.95秒 東経138度39分29.85秒 / 北緯35.6347083度 東経138.6582917度 / 35.6347083; 138.6582917座標: 北緯35度38分4.95秒 東経138度39分29.85秒 / 北緯35.6347083度 東経138.6582917度 / 35.6347083; 138.6582917
形状 円墳
規模 直径40m
高さ10m
埋葬施設 片袖式横穴式石室
築造時期 6世紀末葉
史跡 山梨県指定史跡「姥塚」
地図
姥塚古墳
テンプレートを表示

姥塚古墳(うばづかこふん)は、山梨県笛吹市御坂町下井之上にある古墳。形状は円墳。山梨県指定史跡に指定されている(指定名称は「姥塚」)。

概要

南照院本堂(右)・姥塚古墳(左奥)

甲府盆地南東部、金川扇状地の左岸扇端部に築造された大型円墳である[1]。現在は慈眼山南照院境内に位置し、石室内には聖観音像が祀られる。これまでに測量調査のほか、南側周溝部の発掘調査が実施されている。

墳形は円形で、直径約40メートル・高さ10メートルを測る[1]。埋葬施設は右片袖式の横穴式石室で、南西方向に開口する。現存石室長17.54メートルを測る非常に大型の石室であり、山梨県では最大規模かつ東日本でも屈指の規模になる。盗掘に遭っているため副葬品は詳らかでない。

築造時期は、古墳時代後期の6世紀末葉[1](または6世紀後半[2])頃と推定される。南側には同時期の集落遺跡として二之宮・姥塚遺跡が広がる[1]。甲斐地方では古墳時代前期に甲斐銚子塚古墳甲府市下曽根町)が築造されて以降、中期に大型古墳は築造されていないが、後期には本古墳のほか加牟那塚古墳万寿森古墳(いずれも甲府市千塚)といった大型石室墳が築造されており、特殊な様相を呈する[1]。なお伝承では、山姥が大男と競争して造ったため「姥塚」といい、聖徳太子が甲斐に入ったときに愛馬が倒れて葬ったので「御馬塚(おんばづか)」というとする[3]

古墳域は1965年昭和40年)に山梨県指定史跡に指定されている[2]

遺跡歴

  • 1965年昭和40年)5月13日、山梨県指定史跡に指定[2]
  • 1966年(昭和41年)、墳丘・石室の測量調査[1]
  • 1992年平成4年)、南照院庫裏建設に伴う南側周溝部の発掘調査[1]

埋葬施設

石室パース図
石室展開図

埋葬施設としては右片袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:17.54メートル(現存部)
  • 玄室:長さ9メートル、幅3.3メートル(奥壁部)・3メートル(玄門部)、高さ4.2メートル
  • 羨道:幅2.4メートル(玄門部)、高さ2.5メートル

石室の石材は1-1.5メートルの自然石で、乱石積みによって構築される[1]。玄室の奥壁は2段積みで、下段は2枚組、上段は1枚石からなる[1]。天井石は玄室部で5枚、羨道部で4枚(開口部の1枚は崩落)[1]。玄室と羨道の境は、幅0.9メートル・高さ約2メートルの方柱状柱石で区画される[1]

なお、南照院境内には大型の石材が点在することから、羨道はさらに5-6メートル長くなるとする説がある[1]

文化財

山梨県指定文化財

  • 史跡
    • 姥塚 - 1965年(昭和40年)5月13日指定[2][4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 姥塚古墳(平凡社) 1995.
  2. ^ a b c d 山梨の文化財ガイド(データベース)史跡03 > 姥塚(山梨県ホームページ)。
  3. ^ 史跡説明板。
  4. ^ 姥塚【県指定】(笛吹市ホームページ)。

参考文献

関連項目

井之上古墳出土 陶棺
國學院大學博物館展示。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  姥塚古墳 (笛吹市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姥塚古墳 (笛吹市)」の関連用語

姥塚古墳 (笛吹市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姥塚古墳 (笛吹市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姥塚古墳 (笛吹市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS