九位
(妙花風 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/07 02:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動九位(きゅうい、くい)は、世阿弥が能の芸を9つの段階に分類したもの。また、それを論じた書名。
芸位の「九位」
上三位
- 妙花風
- 寵深花(ちょうしんか)風
- 閑花風
中三位
- 正花(しょうか)風
- 広精(こうしょう)風
- 浅文(せんもん)風
下三位
- 強細(ごうさい)風
- 強麁(ごうそ)風
- 麁鉛(そえん)風
解説
書物の『九位』(『九位次第』とも)は、『花鏡』よりも少し後に書かれた、世阿弥の能芸論書である[1]。この著書の中で世阿弥は、仏教における九品になぞらえ、能の芸の段階(芸位)を9段階に分けて示した[2]。9段階それぞれの境地の説明には、禅の詩句が引かれている[3]。
世阿弥は同時代の能楽者について、増阿弥の能や音曲の芸位を「閑花風」と評し、また犬王(道阿弥)の能を「上三花にて、つゐに中上にだに落ちず」と評したことが『申楽談儀』に見える。
また、能の演目の位としても用いられている。『申楽談儀』で世阿弥は「井筒」を「上花」、「松風村雨」は「寵深花風か」と評している。
参考文献
- 成川武夫『世阿弥 花の哲学』(玉川大学出版部、1980年)
脚注
注釈
- ^ 成川(1980)、pp.133-134
- ^ 成川(1980)、p.134
- ^ “世阿弥の業績/世阿弥のいた環境/禅”. 日本芸術文化振興会. 2017年10月7日閲覧。
外部リンク
「妙花風」の例文・使い方・用例・文例
- 妙花風という,能の芸位の段階
妙花風と同じ種類の言葉
- 妙花風のページへのリンク