妙昌寺_(神奈川県大磯町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙昌寺_(神奈川県大磯町)の意味・解説 

妙昌寺 (神奈川県大磯町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 08:44 UTC 版)

妙昌寺
所在地 神奈川県中郡大磯町東小磯137
位置 北緯35度18分30.2秒 東経139度18分36.4秒 / 北緯35.308389度 東経139.310111度 / 35.308389; 139.310111座標: 北緯35度18分30.2秒 東経139度18分36.4秒 / 北緯35.308389度 東経139.310111度 / 35.308389; 139.310111
山号 大乗山[1]
宗旨 日蓮宗[1]
本尊 十界曼荼羅
創建年 1444年
開山 大乗院日征
公式サイト 大乗山 妙昌寺 公式サイト
法人番号 7021005007071
テンプレートを表示

妙昌寺(みょうしょうじ)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は比企谷妙本寺[1]、潮師法縁。

歴史

文安元年(1444年)大乗院日征を開山に創建。 以降、応仁2年(1468年)、天明2年(1782年)、明治31年(1898年)と3度にわたり火災で焼失。明治38年(1905年)中郡成瀬村高森(現在の伊勢原市)の寺から本堂を購入、明治41年(1908年)移築が完了した。現在の本堂は昭和54年(1979年山門とともに再建しされたものである。

境内

  • 本堂
  • 山門
  • 客殿 平成4年完成
  • 斎場 平成4年完成

脚注

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 摘み草の会『大磯の寺と神社』摘み草の会
  • 「二ノ宮庄 加宿東小磯村 妙昌寺」 『大日本地誌大系』 第37巻新編相模国風土記稿2巻之41村里部淘綾郡巻之3、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179210/165 

関連資料

  • 山崎海弘『妙昌寺の由諸・沿革』私家版(大磯町立図書館所蔵)
  • 鈴木昇『大磯の今昔7』私家版(大磯町立図書館所蔵)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙昌寺_(神奈川県大磯町)」の関連用語

妙昌寺_(神奈川県大磯町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙昌寺_(神奈川県大磯町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙昌寺 (神奈川県大磯町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS