妙安寺_(練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙安寺_(練馬区)の意味・解説 

妙安寺 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
妙安寺
所在地 東京都練馬区南大泉5-6-56
位置 北緯35度46分25.5秒 東経139度37分34.7秒 / 北緯35.773750度 東経139.626306度 / 35.773750; 139.626306座標: 北緯35度46分25.5秒 東経139度37分34.7秒 / 北緯35.773750度 東経139.626306度 / 35.773750; 139.626306
山号 長久山[1]
宗派 日蓮宗
本尊 一塔両尊四菩薩像
創建年 江戸時代初期
開山 日雄
開基 板倉勝重
法人番号 6011605000130
テンプレートを表示

妙安寺(みょうあんじ)は、東京都練馬区旭町にある日蓮宗の寺院。旧本山は三松蓮永寺[1]、親師法縁。山門前には文化8年(1811年)建立の題目碑、文政10年(1827年)建立の宝篋印塔などがある。

歴史

  • 板倉伊賀守勝重(駿府町奉行をつとめ『板倉政要』で知られる)が開基となり駿河三松蓮永寺の日雄(元和元年(1615年)没)を開山に創建[1]。現在の本堂は明治33年(1900年)に再建されたもの。

伽藍

  • 本堂
    • 本堂前の板碑形の題目碑は日如(8世、享保19年(1734年)没)の代に建立されたもの。
  • 山門 明治38年(1905年)再建

脚注

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 『練馬の寺院』練馬区教育委員会
  • 「土支田村 妙安寺」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ13豊島郡ノ5巻内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/48 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙安寺_(練馬区)」の関連用語

妙安寺_(練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙安寺_(練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙安寺 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS