奥田宏司とは? わかりやすく解説

奥田宏司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 15:00 UTC 版)

奥田 宏司(おくだ ひろし、1947年 - )は、日本経済学者。専門は国際金融論学位は、経済学博士京都大学論文博士・1989年)(学位論文「多国籍銀行とユーロカレンシー市場 : : ドル体制の形成と展開」)[1]立命館大学名誉教授。

略歴

京都市生まれ。京都市立日吉ヶ丘高等学校同志社大学経済学部卒業後、京都大学大学院経済学研究科修了[1]大分大学経済学部講師・助教授立命館大学国際関係学部教授を歴任[1]

1989年学位論文「多国籍銀行とユーロカレンシー市場 : : ドル体制の形成と展開」で京都大学より経済学博士学位を取得[2]

著書

単著

  • 『多国籍銀行とユーロ・カレンシー市場――ドル体制の形成と展開』(同文舘出版, 1988年)
  • 『途上国債務危機とIMF, 世界銀行――80年代のブレトンウッズ機関とドル体制』(同文舘出版, 1989年)
  • 『日本の国際金融とドル・円――本邦外国為替銀行の役割』(青木書店, 1992年)
  • 『ドル体制と国際通貨――ドルの後退とマルク、円』(ミネルヴァ書房, 1996年)
  • 『両大戦間期のポンドとドル――「通貨戦争」と「相互依存」の世界』(法律文化社, 1997年)
  • 『ドル体制とユーロ、円』(日本経済評論社, 2002年)
  • 『円とドルの国際金融――ドル体制下の日本を中心に』(ミネルヴァ書房, 2007年)

共著

  • 関下稔)『多国籍銀行――国際金融不安の主役』(有斐閣, 1984年)

編著

  • 『今日の世界経済と日本 (2) ドル体制の危機とジャパンマネー』(青木書店, 1992年)

共編著

  • (関下稔)『多国籍銀行とドル体制――国際金融不安の構図』(有斐閣, 1985年)
  • (横田綏子・神沢正典)『国際金融のすべて』(法律文化社, 1999年)
  • (中村雅秀・田中祐二)『グローバル戦略の新世紀パラダイム』(晃洋書房, 2004年)
  • 安藤次男・原毅彦・本名純)『ニューフロンティア国際関係』(東信堂, 2006年)
  • 佐藤誠・原毅彦・文京洙)『エティック国際関係学』(東信堂, 2011年)

脚注

  1. ^ a b c 奥田宏司 教授 略歴・主要著作目録(立命館大学) 2022年5月閲覧
  2. ^ 博士論文書誌データベース




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥田宏司」の関連用語

奥田宏司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥田宏司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥田宏司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS