奈良専二とは? わかりやすく解説

奈良専二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 07:07 UTC 版)

奈良専二

奈良 専二(なら せんじ、文政5年9月13日1822年10月27日) − 明治25年(1892年5月4日)は、香川県出身の老農(篤農家)・農業指導者。明治農法を確立した「明治の三老農」の一人として知られる。

略歴

1822年、讃岐国三木郡池戸村(いけのべむら、現・香川県木田郡三木町大字池戸)の農家、奈良才蔵の長男として生まれる。

幼少のころから「農をもって国を興す」という大志を抱き、わずか8歳で運搬用のネコ車を発明するなど農機具の考案、さらにはイネの品種改良など農業全般にわたる実地指導者として活躍した。

1883年、60歳を過ぎて決意を新たに上京。以来、東京千葉茨城の各地で農業技術の研究を行うとともに、指導者としても活躍した。

1890年秋田県仙北郡花館村(現・大仙市)に農業指導者として招聘された。花館村に移住し、豪農・佐々木多右衛門家に滞在しながら、「働かなければ生活はできない」という勤労の気風を植えつけ、ウサギの生産・養蚕・馬産を奨励、さらに納豆豆腐の製法も教え、乾田での馬耕も指導、着々と成果をあげた。また、数々の農書を著した。

耕地整理も奈良の指導で仙北郡内で最初に行われ、今日の農業の礎を築いた。

1892年5月4日、秋田県南秋田郡川尻村(現・秋田市)で肺炎のため死亡した。

1924年、従五位を追贈された[1]

著書

  • 『農家得益弁』
  • 『救荒済生蕫苡栽培調理法』
  • 『食用兎飼養法』など

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.53

参考文献

  • 佐藤康平・編(1991)『奈良専二翁 : 老農 : 時代の先端を歩んだ人』
  • 奈良専二翁顕彰会(1997)『日本の農業の先覚者 奈良専二翁伝』

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良専二」の関連用語

奈良専二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良専二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良専二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS