太平洋北米パターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太平洋北米パターンの意味・解説 

太平洋・北米パターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太平洋・北米パターン(たいへいよう・ほくべいパターン、Pacific - North American pattern:PNA)とは太平洋西部から北アメリカ大陸にかけての地域で起こるテレコネクションパターンである。多数のブロックの気候が、互いに伴って変化する。

概要

もともとエルニーニョ・南方振動(ENSO)に伴う北アメリカ大陸の気候への影響を研究する中で発見され、解明されてきた現象である。熱帯対流が盛んな地域が移動するのに伴ってロスビー波の伝播パターンが変わり、インドネシア近海から北米に向かって高気圧帯と低気圧帯が交互に現れる。これが高温や低温、大雨や干ばつといった異常気象を誘発する。

NOAAが算出しているPNA指数は、500hPa高度(気圧が500hPaになる高度で、これが高いほど気圧が高い)の平年差を北緯15~25°・180~西経140°Wの数値-北緯40~50°・180~西経140°の数値+北緯45~60°・西経125~105°の数値-北緯25~35°・西経90~70°の数値として計算したものである。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋北米パターン」の関連用語

太平洋北米パターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋北米パターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太平洋・北米パターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS