天龍院_(台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天龍院_(台東区)の意味・解説 

天龍院 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 08:21 UTC 版)

天龍院
所在地 東京都台東区谷中4-4-33
位置 北緯35度43分24.9秒 東経139度46分0.6秒 / 北緯35.723583度 東経139.766833度 / 35.723583; 139.766833 (天龍院 (台東区))座標: 北緯35度43分24.9秒 東経139度46分0.6秒 / 北緯35.723583度 東経139.766833度 / 35.723583; 139.766833 (天龍院 (台東区))
山号 海雲山
院号 天龍院
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 寛永7年(1630年
文化財 伊東玄朴墓(東京都指定旧跡)、木造地蔵菩薩立像(台東区登載文化財)
公式サイト 【公式】臨済宗妙心寺派 天龍院(台東区谷中)
法人番号 3010505000425
テンプレートを表示

天龍院(てんりゅういん)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派寺院

歴史

1630年寛永7年)に開山された。元々は神田に位置していたが、1648年慶安元年)に現在地に移転した[1][2]

当寺では、明治時代になるまで、毎年江戸城に登城して将軍に五葉松や水仙花を献上していた。しかし上野戦争の兵乱により伽藍は焼失してしまった[1]

現在の本堂等は、1897年(明治30年)に新築したものである。1923年大正12年)の関東大震災1945年昭和20年)の空襲では、比較的軽微な損傷で済んでいる[2]

文化財

  • 伊東玄朴墓(東京都指定旧跡 昭和30年指定)[3]
  • 木造地蔵菩薩立像(台東区有形文化財 昭和63年度登載)[4]

墓地

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年、1042p
  2. ^ a b 天龍院について天龍院
  3. ^ 伊東玄朴墓東京都教育庁地域教育支援部「東京都文化財情報データベース」
  4. ^ 木造地蔵菩薩立像台東区

参考文献

  • 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天龍院_(台東区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天龍院_(台東区)」の関連用語

天龍院_(台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天龍院_(台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天龍院 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS