天祐紹杲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 天祐紹杲の意味・解説 

天祐紹杲

江戸前期臨済宗の僧。大徳寺169世。近江生。姓は美濃部天祐道号、紹杲は諱、別号に夢伴子・実夢叟・柔兆子。万江宗程の法を嗣ぎ、のち大和徳源寺開山となる。寛文6年(1666)寂、81才。勅諡仏海祖灯禅師

天祐紹杲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/23 02:26 UTC 版)

天祐紹杲(てんゆう しょうこう、天正14年(1586年) - 寛文6年9月21日1666年10月19日))は、江戸初期の臨済宗大徳寺住持

略歴

近江国出身で美濃部(本姓は菅原氏)氏の出自と伝わる。天祐は道号、紹杲は諱、別号に夢伴子・実夢叟などがある[1]。万江宗程に師事し、寛永2年6月18日(1625年7月22日)大徳寺169世住職となった[1]。仏海祖燈禅師の号を後水尾天皇より賜った。のち大和宇多に長泉山徳源寺(織田信雄菩提寺)を開山し、寛文6年9月21日(1666年10月19日)に入寂した[1]

大徳寺では梅厳院、大徳寺南庭を作庭したとされ墨跡としても名を残し、森鴎外細川藩で起きた悲劇を描いた小説『阿部一族』の中に登場する人物として知られている[2]。また、大徳寺154世住持である沢庵宗彭と親しかったと伝えられる[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 「近江人物志」 P346「紹杲」の項(滋賀県教育会編 文泉堂 1917年)
  2. ^ (有)西村美術. “西村美術人名辞典 - 墨跡 - 天祐紹杲”. 2013年7月22日閲覧。
  3. ^ 「古田紹欽著作集 第5巻近世の禅者」(古田紹欽著 講談社 1981年)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天祐紹杲」の関連用語

天祐紹杲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天祐紹杲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天祐紹杲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS