天狗火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天狗火の意味・解説 

天狗火

(天狗の漁撈 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 19:58 UTC 版)

天狗火(てんぐび)は、神奈川県山梨県静岡県愛知県に伝わる怪火[1]

主に水辺に現れる赤みを帯びた怪火。その名が示すように、天狗が超能力によってもたらす怪異現象のひとつとされ[2]、神奈川県や山梨県では川天狗の仕業とされる[1]。夜間に山から川へ降りて来て、川魚を捕まえて帰るとも、山の森の中を飛び回るともいう[3]

人がこの火に遭遇すると、必ず病気になってしまうといわれている。そのため土地の者はこの火を恐れており、出遭ってしまったときは、即座に地面にひれ伏して天狗火を目にしないようにするか、もしくは頭の上に草履草鞋を乗せることでこの怪異を避けられるという[1][4]

遠州静岡県西部)に現れる天狗火は、提灯ほどの大きさの火となって山から現れ、数百個にも分裂して宙を舞うと言われ、天狗の漁撈(てんぐのぎょろう)とも呼ばれている[1]

愛知県豊明市には上記のように人に害をなす伝承と異なり、天狗火が人を助けたという民話がある。昔、尾張国(現・同県)東部のある村で、日照り続きで田の水が枯れそうなとき、川から田へ水を引くための水口を夜中にこっそり開け、自分の田だけ水を得る者がよくいた。村人たちが見回りを始めたところ、ある晩から炎の中に天狗の顔の浮かんだ天狗火が現れ、水口を明るく照らして様子をよく見せてくれるようになった。水口を開けようとする者もこの火を見ると、良心が咎めるのか、明るく照らされては悪事はできないと思ってか、水口を開けるのを思い留まるようになり、水争いは次第になくなったという[5]。また同県春日井市の民話では、ある村人が山中で雷雨に遭い、身動きできずに木の下で震え上がっていたところ、どこからか天狗火が現れ、おかげで暖をとることができた上、道に迷うことなく帰ることができたという[6]。しかしこの村では天狗火が見える夜に外に出ると、その者を山へ連れ去ってしまうという伝承もあり、ある向こう見ずな男が「連れて行けるものならやってみろ」とばかりに天狗火に立ち向かったところ、黒くて大きな何かがその男を捕まえ、山の彼方へ飛び去っていったという[6]

脚注

  1. ^ a b c d 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、233-234頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  2. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち IV 日本編』新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、13-14頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  3. ^ 多田克己編『竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-』国書刊行会、1997年、135頁。ISBN 978-4-336-03948-4 
  4. ^ 水木しげる『妖鬼化 2 中部編』Softgarage、2004年、101頁。ISBN 978-4-86133-005-6 
  5. ^ 寺沢正美・小島勝彦編『日本の民話 31 三河・尾張篇』未來社、1979年、358-359頁。 
  6. ^ a b 『日本の民話 31 三河・尾張篇』、389頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天狗火」の関連用語

天狗火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天狗火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天狗火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS