天書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天書の意味・解説 

天書

(天書紀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 03:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

天書』(てんしょ・あまつふみ・あめのふみ)は、奈良時代末期に藤原浜成の撰とされる編年体歴史書。『天書記』・『天書紀』・『浜成天書紀』とも。全10巻。藤原浜成の撰とする説は確かめ得ないが、浜成が大納言に昇った事実は無い。三種あるが、一部は古史古伝に分類されることもある。

概略

『天書』には三種ある。

  1. 逸文の『天書』(逸文のみで現存せず)
    長寛勘文』に1条、『釈日本紀』に28条、『諸社根元記』、『日本書紀纂疏』において逸文が引かれている。
  2. 『天書』(詳本)。全十巻(神代から皇極天皇までの編年体の史書)
    逸文をおおよそ含んでいるので上記の1と同じものとも考えられるが、逸文を基にした近世偽書との説もあり、『天書』逸文とこの詳本との異同については結論が出ていない。
  3. 『天書紀』(略本)。全十巻(神代のみの物語)
    内容は逸文と相違し、『本朝書籍目録』に「天書十巻」「大納言藤原浜成撰」とあることから、後世の偽書であるとされる。

刊行本

  • 『神道大系』古典編13 神道大系編纂会編 1992年 

写本

『天書紀』 - 文和2年(1353年)の卜部兼夏の写本を永享9年(1437年)に藤原雅世が写した旨の奥書がある同系本。神代のみを記した略本で、偽書の疑いが特に濃いとされる。

享保11年(1726年)の奥書
享保6年(1721年)の奥書
明和6年(1769年)の写本を明治18年(1885年)8月に写したもの。

『天書』 - 『天書紀』とは異なる系統本。神代から皇極天皇までの編年体史書。

  • 国会図書館本
元文5年(1740年)に写し、天保13年(1842年黒川春村が『釈日本紀』により校閲を加えた本を明治時代に写したもの。

関連項目

  • 歴史書一覧
  • 斎部浜成 - 斎部浜成の息子ともされる斎部広成が著した『古語拾遺』の識語に「浜成が作る所の天書は、古事記に非ず。別書なり」と記載されており、斎部浜成を『天書』の撰述者としている。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天書」の関連用語

天書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS