天応元年の征夷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天応元年の征夷の意味・解説 

天応元年の征夷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:59 UTC 版)

日本の古代東北経営」の記事における「天応元年の征夷」の解説

天応元年1月10日781年2月8日)、藤原小黒麻呂陸奥出羽按察使兼任1月15日2月13日)には軍粮を進上し印旛郡大領丈部牛養と那賀郡大領宇治部全成に外従五位授けられた。 天応元年4月3日781年4月30日)、光仁天皇譲位し桓武天皇即位した天応元年5月24日781年6月20日)、小黒麻呂新帝桓武天皇に対して奏状送り、軍の解散事後報告するとともに凱旋のために入京したいことを申請した奏状受け取った桓武天皇6月1日6月26日)に伊佐西古・諸絞・八十嶋・乙代らの一人の首も取らないまま軍を解散し、賊4000余りに対して斬首したのは70余りにであるのに凱旋申請した小黒麻呂らを「たとえ旧例ありたも、朕取らず」と厳しく叱責する勅を発し内蔵全成多犬養どちらか一人入京させて事情説明するよう命じている。 天応元年8月25日781年9月17日)、征東大使藤原小黒麻呂征夷終えて入京した。

※この「天応元年の征夷」の解説は、「日本の古代東北経営」の解説の一部です。
「天応元年の征夷」を含む「日本の古代東北経営」の記事については、「日本の古代東北経営」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天応元年の征夷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天応元年の征夷」の関連用語

1
4% |||||

天応元年の征夷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天応元年の征夷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の古代東北経営 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS