大雲寺_(岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大雲寺_(岡山市)の意味・解説 

大雲寺 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 22:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
法澤山大雲寺
所在地 岡山県岡山市北区表町三丁目18番38号
位置 北緯34度39分26秒 東経133度55分37秒 / 北緯34.65722度 東経133.92694度 / 34.65722; 133.92694
山号 法澤山
宗旨 浄土宗
宗派 浄土宗西山派
本尊 阿弥陀如来
創建年 天正年間(1573年 – 1592年
開基 宇喜多氏
正式名 法澤山大雲寺
別称 日限地蔵
大運寺
札所等 中国地蔵尊霊場(中国地蔵尊)2番
法人番号 7260005000574
テンプレートを表示

大雲寺(だいうんじ)は、岡山県岡山市北区表町三丁目にある浄土宗西山派の寺院。山号は法澤山。本尊は阿弥陀如来。この寺に安置される石造地蔵菩薩は「日限地蔵」として知られる。中国地蔵尊霊場第二番札所[1]

歴史

この寺は、天正年間(1573年 – 1592年岡山城を築いた宇喜多氏の開基により西大寺に建立されたのに始まり、はじめは大運寺と号した。1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いの後小早川秀秋岡山城に入ると現在の寺地に移され、寺号も大雲寺と改められた。1945年昭和20年)の岡山空襲により堂宇を焼失し、現在の建物はそれ以降に建てられたものである。中にある大仏は空襲の際に、当時1番若かった娘さんが避難させたが焼夷弾の油脂が右頬にかかり、今もその痕が残っている。

周辺

アクセス

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大雲寺_(岡山市)」の関連用語

大雲寺_(岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大雲寺_(岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大雲寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS