大阪市再編案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 15:33 UTC 版)
2012年11月14日、市の公募区長プロジェクトチームが、大阪24行政区を再編し5区と7区の特別区にまとめる素案を、橋下市長へ提示し公表した。素案では、夜間人口30万人規模の7区案と、45万人規模の5区案を軸とし、税収上位2区である北区と中央区をそれぞれ分離もしく合体する計4案となっている。2013年2月27日、第1回大阪府・大阪市特別区設置協議会が開催され、区割り案における25年後(2035年)の推計人口や鉄道網体系などが示された。更に第14回大阪府・大阪市特別区設置協議会(2014年7月3日)に橋下委員(大阪市長)から5区・分離案を修正する案(福島区を湾岸区から北区に変更、住之江区(咲洲・南港除く)を湾岸区から南区に変更)が提出された。2014年7月23日に決定された法定協議会協定書では、この修正された「5区・分離案」が採用された。 北区・中央区分離北区・中央区合体5区案 都島区、北区、淀川区、東淀川区 0481,511 都島区、淀川区、東淀川区、旭区 0425,450 此花区、福島区、港区、大正区、西淀川区、住之江区 0432,242 此花区、福島区、西区、港区、大正区、西淀川区 0458,961 城東区、東成区、生野区、旭区、鶴見区 0477,388 城東区、東成区、生野区、鶴見区 0413,314 平野区、阿倍野区、住吉区、東住吉区 0443,333 平野区、住之江区、住吉区、東住吉区 0442,197 西成区、中央区、西区、天王寺区、浪速区 0444,933 西成区、北区、中央区、天王寺区、浪速区、阿倍野区 0539,485 7区案 都島区、北区、福島区 0299,493 都島区、北区、中央区 0337,845 此花区、西区、港区、大正区、西淀川区 0372,050 此花区、福島区、西区、港区、西淀川区 0417,282 天王寺区、中央区、浪速区 0272,851 天王寺区、浪速区、東成区、生野区 0311,810 淀川区、東淀川区 0268,929 淀川区、東淀川区 0268,929 城東区、東成区、旭区、鶴見区 0383,838 城東区、旭区、鶴見区 0313,166 平野区、生野区、東住吉区 0336,493 平野区、阿倍野区、東住吉区 0330,749 西成区、住之江区、阿倍野区、住吉区 0345,753 西成区、大正区、住之江区、住吉区 0299,626 数字は区割り案の基準とした2035年の推計人口。
※この「大阪市再編案」の解説は、「大阪都構想」の解説の一部です。
「大阪市再編案」を含む「大阪都構想」の記事については、「大阪都構想」の概要を参照ください。
- 大阪市再編案のページへのリンク