大谷馬十 (3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大谷馬十 (3代目)の意味・解説 

大谷馬十 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 00:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三代目 大谷馬十(さんだいめ おおたに ばじゅう、1842年天保13年)5月 - 1907年明治40年)11月14日)は幕末から明治にかけての歌舞伎役者。屋号明石屋定紋は丸に十の字。

概要

江戸日本橋蛎殻町の商家に生まれる。父の芝居好きの影響を受けて幼くして歌舞伎の世界に親しむ。

弘化4年(1847年)、大坂に出て四代目大谷友右衛門の門下に入り、三代目大谷門蔵を襲名。その後、活躍が認められて先人の四代目坂東彦三郎の引立てを受け、嘉永6年(1853年)に二代目大谷門三を襲名。以後江戸の舞台で活躍する。

明治以降も舞台活動を続け、当時最新の設備を備えた新富座にも出演する。明治22年(1889年)、三代目大谷馬十を襲名。以後、新富座歌舞伎座の大劇場や真砂座などの小芝居に出演、幅広い活動を続ける。明治40年(1907年)7月、新富座『熱血』の山本夫人綾子が最後の舞台で。同年11月心臓病で死去。実子に新派の河合武雄がいる。

老巧な脇役として老役から敵役などを得意とした。四角い顔で科白をまわすと顔が真っ赤になることから「茹蛸」(ゆでだこ)の異名を取った人気者だった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大谷馬十 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷馬十 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷馬十 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS