大総持寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大総持寺の意味・解説 

大總持寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 03:08 UTC 版)

大總持寺(だいそうじじ)は、現在の中華人民共和国陝西省の古都・西安市南西郊外に、隋唐代に存在した仏教寺院である。常用漢字での表記は大総持寺

その故地は朝の都、長安城においては、右街の第5街第13坊である永陽坊に相当し、長安城の西南隅に当たる。よって、西面と南面とは城壁に沿っており、北は和平坊、東は昭行坊に対していた。西域から将来された仏牙で知られた。

概要

605年大業元年)に、煬帝が父・文帝と母・独孤皇后の追福のために建立した西禅定寺がその始まりである。また、隣接する大荘厳寺は、文帝が妻の独孤皇后の追善のため仁寿3年(603年)に建立した寺であり、当初は禅定寺と呼ばれたが、西禅定寺が建立されて以後は東禅定寺と呼ばれた。また、両寺には七重の木が造立された。

西禅定寺の塔は、宇文愷の要請によって造立されたもので、高さが330尺あったという。その寺内には、300名余りの公度僧が住し、道嶽という少壮の僧が住持したという(『続高僧伝』巻13)。その他、保恭や神廻らの学僧らが住し、『大智度論』『摂大乗論』『成実論』などが講じられた。

唐が建てられると、618年武徳元年)に高祖が西禅定寺を大總持寺と改名し、翌2年(619年)には東禅定寺を大荘厳寺と改名した。

708年景龍2年)には、中宗9月9日に七重木塔に登ったという記録がある。

845年会昌5年)の、武宗による会昌の廃仏の時には、大慈恩寺西明寺大薦福寺と共に、廃寺を免れ、847年大中元年)の復仏時に、寺名を聖寿寺と改められた。

廃仏後には本寺は荒廃していて、木塔も絶えていたおり、その様を見た宣宗が再建を命じた、という。3月には、寺主に叡川、都維那に玄暢が任ぜられ、三教首座の弁章(のち、慧霊)が統括を命ぜられた。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大総持寺」の関連用語

大総持寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大総持寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大總持寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS