大石兵太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石兵太郎の意味・解説 

大石兵太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 21:37 UTC 版)

大石 兵太郎(おおいし ひょうたろう、1897年12月8日 - 1954年11月30日)は、日本の学者。専門は、政治心理学。関西学院大学教授、法学部長、学長を歴任した。

略歴

1897年滋賀県大津市に生まれる。関西学院専門部文学部社会学科を卒業後、東北帝国大学法文学部に進学し、1926年卒業。同年4月に、関西学院専門部教授に就任し、政治学・政治思想史を担当した。

1934年、大学昇格に際して法文学部助教授に就任。1937年、教授に昇任。1947年、新制大学法学部に移り、第2代法学部長に就任。1951年4月には学長に就任するが、学長在任中の1954年11月、病気のため急逝した。

著書

  • 『政治学の根本問題』(有斐閣, 1939)
  • 『政治学汎論』(南郊社, 1943)
  • 『政治学序説』(白鯨書房, 1948)
  • 『群集心理学』(巌松堂書店, 1948)

出典・外部リンク

学職
先代
H.W.アウターブリッジ
1947年-1951年
関西学院大学学長
1951年 - 1954年
次代
堀経夫
1955年-1966年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石兵太郎」の関連用語

大石兵太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石兵太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石兵太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS