大河内信久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大河内信久の意味・解説 

大河内信久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/15 09:16 UTC 版)

 
大河内信久
時代 江戸時代中期
生誕 正保4年(1647年
死没 元禄9年8月17日1696年9月13日
改名 孫太郎→又兵衛
戒名 法雲院殿節岩道徹居士
墓所 埼玉県新座市野火止の平林寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
氏族 大河内家
父母 父:大河内重綱 母:関氏盛の娘
兄弟 信久、関久盛、松平信義、秋之助、政真、女
黒田用綱の娘
信相、関永張、女、栄光院(松平信連室)、女(丹羽長道室)、女(須田資生室)、女

大河内 信久(おおこうち のぶひさ)は、江戸時代中期の旗本大河内宗家15代。石高は715石。

生涯

正保4年(1647年)に大河内重綱の長男として生まれる。寛文7年(1667年)11月21日、書院番となる。寛文11年(1671年)5月に父が死去し、7月8日に家督を相続する。貞享元年(1684年)1月28日、幕府領となっていた越後高田に赴任し目付代を務める。元禄8年(1695年)8月28日に小十人番頭となり、12月18日に布衣の着用を許される。元禄9年(1696年)8月17日に死去した。享年50。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河内信久」の関連用語

大河内信久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河内信久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河内信久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS