大橋喜美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大橋喜美の意味・解説 

大橋喜美

(大橋キミ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 08:54 UTC 版)

大橋 喜美
おおはし きみ
生年月日 1905年1月29日
出生地 日本 栃木県
没年月日 1999年6月1日
出身校 東京女子高等師範学校文科卒業
所属政党 (日向民主党→)
協同民主党→)
国民協同党→)
民主党→)
民主自由党

選挙区 宮崎県全県区
当選回数 1回
在任期間 1946年 - 1947年
テンプレートを表示

大橋 喜美(おおはし きみ、1905年(明治38年)1月29日[1]1999年平成11年)6月1日[2])は、日本の教育者、政治家。衆議院議員(1期)。

来歴

栃木県鹿沼市出身[1]。1925年、東京女子高等師範学校文科卒[1][3]。島根県立浜田高等女学校、滋賀県大津市高等女学校の教員を経て、結婚により宮崎県延岡市に移る[1]。夫の死後、故郷の鹿沼へ戻り、栃木県立鹿沼高等女学校講師になる[1]

1946年第22回衆議院議員総選挙では宮崎県から日向民主党公認で立候補して初当選した[1][3]。当選後は国民協同党に入るが、翌1947年第23回衆議院議員総選挙では宮崎1区から民主党公認で立候補したが落選[1]1949年第24回衆議院議員総選挙では選挙区を栃木1区に移して立候補したが落選した[1]

落選後の1954年、栃木県内の山林が喜美名義になったことで本来の持ち主の叔父が財産を横領されたとして、地元の鹿沼警察署に告発[4]。喜美は横領などの容疑で逮捕状が取られ、東京で逮捕された[4]。裁判では執行猶予付きの有罪となった[4]

のちに創価学会に入信した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『新しき明日の来るを信ず』261-263頁。
  2. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、250頁。
  3. ^ a b 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』136頁。
  4. ^ a b c 『新しき明日の来るを信ず』260-261頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋喜美」の関連用語

大橋喜美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋喜美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋喜美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS