大束元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大束元の意味・解説 

大束元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 15:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大束 元(おおつか げん 、1912年5月10日 - 1992年12月4日[1])は、日本カメラマン吉岡専造、船山克とともに朝日新聞出版局写真部の三羽烏といわれ、戦後ジャーナリズム写真の代表的な写真家のひとりである[2]。父は写真修正の先駆者、大束昌可。

概要・略歴

[3]

出版

  • 『カメラに生きる』(単著、玄光社、1952年)
  • 『カメラ愛好家のための十二章』(単著、中央公論社、1955年)
  • 『軌跡―大束元の世界』(凱風舎編集、平凡社、1996年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.124
  2. ^ 吉岡専造 作品展 「人間零歳」
  3. ^ 日本写真保存センター



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大束元」の関連用語

大束元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大束元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大束元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS