大曽根寛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大曽根寛の意味・解説 

大曽根寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 01:23 UTC 版)

おおそね ひろし

大曽根 寛
生誕 (1950-10-28) 1950年10月28日
日本東京都千代田区
現況 放送大学名誉教授
死没 (2023-02-17) 2023年2月17日(72歳没)
日本愛知県名古屋市
国籍 日本
教育 法学修士法政大学
出身校 東京都立大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得満期退学
職業 放送大学特任教授
雇用者 愛知県立大学放送大学
活動拠点 東京都及び愛知県
テンプレートを表示

大曽根 寛(おおそね ひろし、1950年10月28日[1] - 2023年2月17日[2])は、日本の社会福祉学者。放送大学特任教授(没後、名誉教授を追贈)。専門は、福祉政策・社会保障法職業リハビリテーション

略歴

1950年東京都に生まれる。1975年法政大学法学部法律学科を卒業し、法政大学大学院社会科学研究科私法学専攻博士前期課程を修了後、1985年東京都立大学 (1949-2011)大学院社会科学研究科博士後期課程を満期退学。

1984年財団法人雇用開発センター(現在の一般財団法人雇用開発センター)研究員、1988年愛知県立大学文学部専任講師1991年、同大助教授1996年、同大教授、2002年放送大学教授に就任。2021年に放送大学を定年で退職し、特任教授となった。2023年3月末で特任教授を退任予定であったが、退任を待たずに同年2月17日、72歳で死去[3]

著書

単著

  • 『成年後見と社会福祉法制-高齢者・障害者の権利擁護と社会的後見』(法律文化社、2000)
  • 『現代の福祉政策-担い手の役割と責任』(放送大学教育振興会、2010)
  • 『社会福祉と権利擁護』(放送大学教育振興会、2012)

共著

  • 『社会保障論』(建帛社、2000)
  • 『高齢者と法を見る目に確かさを』(成文堂、2010)

編集

単編

  • 『社会福祉における権利擁護』(放送大学教育振興会、2008)
  • 『ライフステージ社会福祉法-いまの福祉を批判的に考える』(法律文化社、2008)
  • 『社会福祉と法』(放送大学教育振興会、2016)
  • 『改訂版 社会福祉と法』(放送大学教育振興会、2020)

共編

  • 『現代の社会福祉政策と実践-介護保険制度を見すえて』(中央法規出版、2000)
  • 『社会保険と市民生活』(放送大学教育振興会、2004)
  • 『障害者福祉論』(放送大学教育振興会、2005)
  • 『社会保障法のプロブレマティーク-対立軸と展望』(法律文化社、2008)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 2021〜2023』日外アソシエーツ、2024年、p.109。
  2. ^ 大曽根寛さん死去 放送大特任教授、福祉政策、社会福祉法制
  3. ^ 放送大学キャンパスガイド 2023年3月号②【退任教員からのメッセージ】 (YouTube). 放送大学学園. 4 March 2023. 該当時間: 13分52秒. 2023年8月15日閲覧

参考

  • 『社会福祉と権利擁護』

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大曽根寛」の関連用語

大曽根寛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大曽根寛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大曽根寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS