大日如来祠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:03 UTC 版)
「藤井寺 (吉野川市)」の記事における「大日如来祠」の解説
焼山寺への遍路道に入ると八十八箇所本尊を祀った祠が点在し、さらに、西国三十三所の祠がある。その先に、空海(弘法大師)が修行したといわれる八畳岩が渓流の上にあり、その岩の上には鎮守弁財天が祀られた祠がある。その祠は以前は木製であったが、今は着色されたステンレス製になっている。この先に虚空蔵菩薩石像が立ち、そして、奥の院の祠があって中に大日如来と弘法大師の石像が祀られている。
※この「大日如来祠」の解説は、「藤井寺 (吉野川市)」の解説の一部です。
「大日如来祠」を含む「藤井寺 (吉野川市)」の記事については、「藤井寺 (吉野川市)」の概要を参照ください。
- 大日如来祠のページへのリンク