大川神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 大川神社の意味・解説 

大川神社

読み方:オオカワジンジャ(ookawajinja)

教団 神社本庁

所在 京都府舞鶴市

祭神 保食神 ほか


大川神社

読み方:オオカワジンジャ(ookawajinja)

教団 神社本庁

所在 香川県仲多度郡琴南町

祭神 木花開耶姫命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大川神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/28 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大川神社
所在地 京都府舞鶴市大川徹光山169-1
位置 北緯35度26分52秒
東経135度15分29秒
主祭神 保食神
社格 式内社(名神大)・府社
テンプレートを表示

大川神社(おおかわじんじゃ)は、京都府舞鶴市大川にある神社である。社格は式内社名神大)、府社

祭神

  • 主神 保食神
  • 相殿 句句廼馳神(木神)、軻遇突智神(火神)、埴山姫神(土神)、金山彦神(金神)、罔象水神(水神)

歴史

社伝によれば、「顕宗天皇乙丑年(485年)に宮柱を立て鎮祭、神位は貞観元年(859年)に従五位、同13年(861年)には正五位下に昇進した」とある。延喜式神名帳においては名神大社に列せられ、また六国史所載の神社である。近世に至り、田辺藩主細川氏の保護を受けた。

1872年明治5年)に郷社、1919年大正8年)に府社に列せられた。

五穀豊穣養蚕および病除、安産の守護神として近隣に知られ、北陸や関西地方からの参拝者も多い。

摂末社

  • 竈神社(澳津彦神、澳津姫神)
  • 医祖神社(少彦名神)
  • 病除神社(健速須男命)
  • 興和神社
  • 野々宮神社

文化財

市指定文化財



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大川神社」の関連用語

大川神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大川神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大川神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS