大川橋梁_(羽越本線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大川橋梁_(羽越本線)の意味・解説 

大川橋梁 (羽越本線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 17:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大川橋梁
基本情報
日本
所在地 新潟県村上市
交差物件 大川
構造諸元
全長 152 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

大川橋梁(おおかわきょうりょう)は、新潟県村上市(旧山北町)の二級河川大川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線鉄道橋である。

概要

国鉄羽越線(現・羽越本線)の村上駅 - 鼠ケ関駅間の延伸工事に伴って架設され、1924年(大正13年)に供用開始した。府屋駅 - 鼠ケ関駅間の大川に架かる全長152mの橋梁である。

その後、府屋駅 - 鼠ケ関駅間複線化に伴い、1974年(昭和49年)に上り線用の橋梁が大川上流側に架設され、1976年(昭和51年)に供用開始した。これにより、当初架設されていた橋梁は下り線用となっている。

本橋梁は日本海沿岸から150m離れた場所に位置しているため、上り線の橋梁完成から25年経過後に塩害の調査を行ったところ、非常に高い濃度の塩分が検出された[1]。また、上り線の橋梁において、約10年間にわたりコンクリート構造物の塩害補修対策である電気防食工法の長期検証が行われている。

構造

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 梅原淳 (2012) p.26
  2. ^ JSCE橋梁史年表
  3. ^ JSCE橋梁史年表

参考文献

関連項目

座標: 北緯38度31分8.1秒 東経139度32分11.8秒 / 北緯38.518917度 東経139.536611度 / 38.518917; 139.536611




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大川橋梁_(羽越本線)」の関連用語

大川橋梁_(羽越本線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大川橋梁_(羽越本線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大川橋梁 (羽越本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS