大崎栄_(漢詩人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大崎栄_(漢詩人)の意味・解説 

大崎栄 (漢詩人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 17:11 UTC 版)

大崎 栄(おおさき えい、? - 文政元年(1818年))は、江戸時代の女流漢詩人。号は小窓、字は文姫[1]伊能忠敬の内縁の妻として、彼の研究を助けたことが伝えられている。

生涯

1795年寛政7年)に、佐原から江戸に出て高橋至時の弟子となった伊能忠敬は、4人目の妻を持った。この妻については、長年にわたり謎の人物とされていたが、1995年、片倉比佐子の研究により、女流漢詩人の大崎栄であることが明らかになった[2]

栄は、漢学者久保木清淵に漢学を学んだ。清淵が忠敬の友人であった関係から忠敬の内妻となったものと推測されている[2][3]。小宮山楓軒の「楓軒紀談」には栄について、

北山ノ奚疑塾ニ寄宿ノ門人十七人アリ、其内ニ婦人二人アリ 一ハ文姫ト云ウ 年三十歳許 書ヲ善クシ 詩ヲ能クス 嘗テ伊能勘ケ由ノ妾タリシモノナリ

と書かれている。 至時は間重富に宛てた手紙の中で、栄のことを、

才女と相見候。素読を好み、四書五経の白文を、苦もなく読候由。算術も出来申候。絵図様のもの出来申候。象限儀形の目もり抔、見事に出来申候

と褒め称え、忠敬は幸せ者だとつづっている[2]。江戸で忠敬が行った天体観測についても、一人で行える内容ではないため、栄の手助けがあったものと推測されている[4]

栄は後の忠敬の第一次測量のときは佐原に預けられたが、その後は忠敬の元を離れて文人として生き、忠敬と同じ1818年(文政元年)にこの世を去った[5][3]

フィクション

栄を主人公とした漫画「猫暦(ねこよみ)」(ねこしみず美濃)が「ねこぱんち」(少年画報社)で不定期連載されている。

小説
映画
テレビドラマ

脚注

  1. ^ 渡辺一郎 2003, p. 71.
  2. ^ a b c 中村士 2008, p. 130.
  3. ^ a b 渡辺一郎 2003, p. 72.
  4. ^ 渡辺一郎 2003, p. 70.
  5. ^ 中村士 2008, p. 131.

参考文献

  • 中村士『江戸の天文学者 星空を翔ける 幕府天文方、渋川春海から伊能忠敬まで』技術評論社〈知りたい!サイエンス〉、2008年7月。ISBN 978-4-7741-3515-1 
  • 渡辺一郎 著、渡辺一郎 編『伊能忠敬測量隊』小学館、2003年8月。 ISBN 4-09-626205-6 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎栄_(漢詩人)」の関連用語

大崎栄_(漢詩人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎栄_(漢詩人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大崎栄 (漢詩人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS