山室姫塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 山室姫塚古墳の意味・解説 

山室姫塚古墳

(大塚古墳群 (千葉県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 00:40 UTC 版)

山室姫塚古墳
所属 大塚古墳群
所在地 千葉県山武市松尾町山室914-2
位置 北緯35度40分5秒 東経140度25分13秒 / 北緯35.66806度 東経140.42028度 / 35.66806; 140.42028座標: 北緯35度40分5秒 東経140度25分13秒 / 北緯35.66806度 東経140.42028度 / 35.66806; 140.42028
形状 円墳
規模 墳丘径64~66m
築造時期 7世紀
史跡 1992年(平成4年)千葉県指定
地図
山室姫塚
古墳
千葉県内の位置
テンプレートを表示

山室姫塚古墳(やまむろひめづかこふん)は、千葉県山武市松尾町山室にある古墳。千葉県の史跡に指定されている[1]

概要

九十九里平野中央を流れる木戸川中流西岸標高33メートルの台地上に立地し、他に16基の古墳があり大塚古墳群と呼ばれる。本古墳は台地先端に位置する大塚古墳群の1号墳であり、墳丘径64~66メートル、高さ9メートルを測る千葉県では最大の円墳である。木戸川上流東岸に位置する小池芝山古墳群や、下流東岸に位置する大堤蕪木古墳群前方後円墳を主とする古墳群であるのに対し、この大塚古墳群はすべて円墳で構成されており、本古墳と墳丘径29メートルの2号墳以外は径20メートル前後の小型円墳である。

発掘調査は実施されていないが、測量から周溝の幅は5~9メートルとされ、また周溝の外縁に沿って周堤が認められ、周堤を含めた古墳の全長は約85メートルと捉えられている。埴輪は認められておらず7世紀代の築造と考えられているが、同じく7世紀代の築造と考えられる作田川沿いの駄ノ塚古墳方墳であるのに対し、異なる形式を採ることについても検討課題とされている。

脚注

  1. ^ 千葉県教育庁教育振興部文化財課指定文化財班. “山室姫塚寺古墳”. 千葉県. 2020年5月18日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山室姫塚古墳」の関連用語

山室姫塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山室姫塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山室姫塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS