大四日市まつりの開始
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 14:00 UTC 版)
昭和34年(1959年)に行政や商工組織が企画運営する市民祭「四日市港まつり」が始まり、同じ時期に小口大八が創始した信州の御諏訪太鼓を商店街の有志が学び「四日市諏訪太鼓」が始まる。 昭和39年(1964年)に「大四日市まつり」と名前を変え、市制記念日の8月1日から、四日市港開港記念日の8月4日までの4日間にわたって開催。盆踊りや提灯行列、各企業の装飾自動車の行列などが行なわれ、翌40年に郷土文化財行列(現在の「郷土の文化財と伝統芸能」)が始まる。
※この「大四日市まつりの開始」の解説は、「四日市祭」の解説の一部です。
「大四日市まつりの開始」を含む「四日市祭」の記事については、「四日市祭」の概要を参照ください。
- 大四日市まつりの開始のページへのリンク