大和郡山市立筒井小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 奈良県小学校 > 大和郡山市立筒井小学校の意味・解説 

大和郡山市立筒井小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 21:00 UTC 版)

大和郡山市立筒井小学校
校門前(2007年5月)
北緯34度37分36.4秒 東経135度46分55.4秒 / 北緯34.626778度 東経135.782056度 / 34.626778; 135.782056座標: 北緯34度37分36.4秒 東経135度46分55.4秒 / 北緯34.626778度 東経135.782056度 / 34.626778; 135.782056
過去の名称 正己舎
筒井小学校
筒井尋常小学校
郡山町立筒井小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大和郡山市
併合学校 筒井尋常小学校丹後庄分校
設立年月日 1874年3月2日
共学・別学 男女共学
分校 丹後庄分校(1902年廃止)
1887年 - 1902年
番条分校
1887年 - 1889年
学期 3学期制
学校コード B129210000515
校舎面積 4,876 m2[1]
所在地 639-1123
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大和郡山市立筒井小学校(やまとこおりやましりつ つついしょうがっこう)は、奈良県大和郡山市筒井町にある公立小学校

沿革

  • 1874年明治7年)3月2日 - 第三大学区第十三中学区第四十七番小学正己舎(通称:正己舎)として、筒井村の福寿院に開校[2]
  • 1876年(明治9年)5月 - 「筒井小学校」に改称[2]
  • 1886年(明治19年) - 西小学校、丹後庄小学校、番条小学校の中等科生を移籍[3]
  • 1887年(明治20年)4月 - 「筒井尋常小学校」に改称。丹後庄村と番条村に分校を開設[3]
  • 1889年(明治22年)8月 - 番条分校を横田小学校(現:治道小学校)の分校に移行[3]
  • 1896年(明治29年) - 丹後庄分校が本庄町へ移転[3]
  • 1899年(明治32年)7月19日 - 丹後庄分校の校舎が倒壊。その後松福寺を借用して授業再開[3]
  • 1902年(明治35年)12月 - 丹後庄分校を統合[3]
  • 1935年昭和10年)4月 - 筒井村立農業青年学校を併設[4]
  • 1972年(昭和47年) - 新校舎を落成[1]

教育目標

「確かな学力」・「豊かな心」・「たくましい心身」を育て、個性を生かしながら主体的に生きる子どもの育成をめざす。[5]

学区

  • 小南町(一部)
  • 杉町
  • 丹後庄町
  • 筒井町
  • 豊浦町(一部)
  • 本庄町
  • 南井町(一部)

出典:[6]

進学先の中学校

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 大和郡山市学校施設整備計画”. 大和郡山市. p. 5 (2019年4月). 2024年12月11日閲覧。
  2. ^ a b 柳沢文庫専門委員会 1966, p. 645.
  3. ^ a b c d e f 柳沢文庫専門委員会 1966, p. 646.
  4. ^ 文部省社会教育局 編『青年学校名簿 昭和11年4月末日現在』文部省社会教育局、1937年3月30日、798頁。doi:10.11501/1278127 
  5. ^ 教育方針”. 筒井小学校ホームページ. 大和郡山市立筒井小学校. 2024年12月11日閲覧。
  6. ^ a b 小・中学校区一覧”. 大和郡山市ホームページ. 大和郡山市. 2024年12月11日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大和郡山市立筒井小学校」の関連用語

大和郡山市立筒井小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大和郡山市立筒井小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大和郡山市立筒井小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS