大久寺 (小田原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久寺 (小田原市)の意味・解説 

大久寺 (小田原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 01:09 UTC 版)

大久寺 だいきゅうじ
本堂
所在地 神奈川県小田原市城山4-24-7
位置 北緯35度14分44.68秒 東経139度8分54.08秒 / 北緯35.2457444度 東経139.1483556度 / 35.2457444; 139.1483556座標: 北緯35度14分44.68秒 東経139度8分54.08秒 / 北緯35.2457444度 東経139.1483556度 / 35.2457444; 139.1483556
山号 寳聚山
院号 随心院
宗派 日蓮宗
創建年 天正19年(1591年
開山 自得院日英
開基 大久保忠世
文化財 大久保一族の墓所(小田原市指定史跡)
法人番号 7021005005686
大久寺
大久寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
大久寺山門

大久寺(だいきゅうじ)は、神奈川県小田原市にある日蓮宗寺院。旧本山は三条本成寺。

歴史

1591年天正19年)、小田原城城主大久保忠世の開基である。忠世は前年まで二俣城の城主であり、二俣から自得院日英を開山として招いて寺を創建した[1][2]

ところが忠世の子の忠隣の代になり、幕府内の権力闘争に敗れ改易となった。石川忠総(忠世の次男)は、当寺を江戸下谷に移転した。この下谷大久寺は、後に現在の東京都北区田端に移転している[1][3]

一方、小田原の旧寺院跡地は、忠世を始めとする初期大久保家の墓を残して荒れ果てていた。大久保一族の大久保康任は、このありさまを見かねて、新たに「大久寺」を再興することになった[1]。結果として「大久寺」を称する寺が東京と小田原に二つ存在することになった。また忠世系大久保氏は後に小田原藩藩主に返り咲いている。

1957年(昭和32年)、法華宗陣門流から日蓮宗に転宗。

文化財

  • 大久保一族の墓所(小田原市指定史跡 昭和39年5月27日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 寳聚山大久寺日蓮宗「日蓮宗ポータルサイト」
  2. ^ 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年、202-203p
  3. ^ 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年、55-56p
  4. ^ 大久保一族の墓所小田原市

参考文献

  • 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年
  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大久寺 (小田原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久寺 (小田原市)」の関連用語

大久寺 (小田原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久寺 (小田原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久寺 (小田原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS