大久保好六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 写真家 > 日本の写真家 > 大久保好六の意味・解説 

大久保好六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 07:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大久保 好六(おおくぼ こうろく、1900年明治33年) - 1936年昭和11年))は、日本の戦前を代表する報道系の写真家

栃木県生まれ。

もともとは、複数の写真館で修行をしていたが、1912年(明治45年/大正元年)に朝日新聞社に入社し「アサヒグラフ」等を担当。

1920年代までは、ブロムオイル印画による典型的な芸術写真ピクトリアリスム)を制作していたが、1930年代に入り、一転して、フォトモンタージュなどを利用した報道写真ルポルタージュなどを多数制作した。1930年代の作品は、主として東京をテーマとした都市写真の佳作であったが、本人の急逝によりまとまって発表されることはなかった。

1935年(昭和10年)には、満洲に派遣されたが、その間に肝臓を患い、帰国後に36歳で死去。

代表作

  • 新宿(1931年、アサヒグラフ掲載)
    • フォトモンタージュ技法を駆使して東京の新宿を表現しようとした作品

日本における展覧会・文献

日本において、大久保個人の回顧展はなされていないが、以下のようなグループ展にその作品が出品されている。

以上各展覧会には、展覧会図録も存在する。

参考文献

  • 日本写真家事典(東京都写真美術館・執筆監修、淡交社、2000年)67ページ
  • 日本の写真家 近代写真史を彩った人と伝記・作品集目録(監修・東京都写真美術館、日外アソシエーツ、2005年)82ページ

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保好六」の関連用語

大久保好六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保好六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保好六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS