多川静志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多川静志の意味・解説 

多川静志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

多川 静志(たがわ せいし、1900年明治33年)8月[1] - 没年不明)は、日本実業家

人物

広島県賀茂郡阿賀町(現呉市)出身。多川熊次郎の三男[1][2][3]。多川一治の弟[1][2]1923年長崎高商を卒業する[2]1940年分家する[1][2]。桜井大二郎商店支配人[1]、同参事[4]、桜井化学興業専務、桜井本部専務理事、桜井加工紙、朝鮮、満州、台湾各桜井興業取締役を歴任[3]。趣味は読書、運動[1][2][3]。宗教は仏教[1][2][3]。住所は東京都文京区原町[3]

家族・親族

多川家

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第13版 下』タ82頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第14版 下』タ80 - 81頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e 『人事興信録 第15版 下』タ24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月9日閲覧。
  4. ^ 『日本紳士録 第46版』東京タの部280頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年2月9日閲覧。
  5. ^ (中国語) 人事興信錄. 人事興信所. (2005). https://books.google.com/books?id=o0Q0AQAAIAAJ&newbks=0&printsec=frontcover&pg=PP174&dq=%E5%A4%9A%E5%B7%9D%E9%9D%99%E5%BF%97&hl=ja 

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第46版』交詢社、1942年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多川静志のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多川静志」の関連用語

多川静志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多川静志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多川静志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS