多元的国家論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 国家論 > 多元的国家論の意味・解説 

多元的国家論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 06:10 UTC 版)

多元的国家論(たげんてきこっかろん)は国家社会集団の一つにすぎないという政治学上の考え方。

国家と社会集団との共通点

  • 統一的な意思決定機関の存在
  • 成員を規律する規則の存在
  • リーダーへの権威の付与
  • 非従者に対する制裁

ただし、諸集団の利害対立を調整する機能を持っている点において国家は他の社会集団に優越する。

多元的国家論は、市民社会を過渡的な一段階とし、その矛盾を克服した存在として国家を論じるヘーゲル国家論を批判否定したが、マルクス国家論とは国家と社会を区別する点で共通している。

多元的国家論を主張した思想家にはハロルド・ラスキバーカーマッキーバーなどがいる。ラスキは労働組合、フィギスは宗教団体を社会集団として重視した。

批判

カール・シュミットは『政治的なものの概念』の中でラスキの多元的国家論を取り上げ、「政治的なもの」に対する定義が無い点を批判している。

日本での主張者

  •  高田保馬『社会と国家』1922年
  •  中島重『多元的国家論』1922年
  •  原田剛『欧米に於ける主権概念の歴史及び再構成』1934年
  •  河合栄治郎『ファッシズム批判』1930年
  •  岩崎卯一『国家現象の社会学的理解』1942年

参考文献

  •  原田剛『政治学原論』朝倉書店、1978年
  •  大塚桂『多元的国家論の展開――原田剛・岩崎卯一をめぐって』法律文化社、1999年
  •  大塚桂『多元的国家論の周辺』信山社、2000年




多元的国家論と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から多元的国家論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から多元的国家論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から多元的国家論 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多元的国家論」の関連用語

多元的国家論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多元的国家論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多元的国家論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS