夕陽カ丘三号館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/17 13:46 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2011年3月)
       | 
| 夕陽カ丘三号館 | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ | 
| 原作 | 有吉佐和子 | 
| 脚本 | 井手俊郎 | 
| 演出 | 藤田敏八 吉田憲二 ほか | 
| 出演者 | 八千草薫 山内明 山岡久乃 舟橋元 他 | 
| 国・地域 |  日本 | 
| 言語 |  日本語 | 
| 製作 | |
| 制作 | TBSテレビ | 
| 放送 | |
| 放送チャンネル | TBS系列 | 
| 音声形式 | モノラル放送 | 
| 放送国・地域 |  日本 | 
| 放送期間 | 1971年10月17日 - 1972年3月26日 | 
| 放送時間 | 日曜21:00 - 21:30 | 
| 放送分 | 30分 | 
| 回数 | 24回 | 
『夕陽カ丘三号館』(ゆうひがおかさんごうかん)は、1971年10月17日から1972年3月26日までTBSの日曜21時台で放送されていたテレビドラマ。カラー作品。30分番組。全24回。
1970年4月から同年年末まで毎日新聞にて連載された[1]、有吉佐和子の原作をドラマ化。商社の社員団地を舞台に住民たちの物語を描く。一連の日曜21時台の30分テレビドラマは本作で一先ず終了した。
キャスト
- 時枝音子:八千草薫
- 音子の夫・浩一郎:山内明
- 音子の息子・悟:小林文彦
- 藤野夫人:山岡久乃
- 藤野:舟橋元
- 井本夫人:富士真奈美
- 井本:藤木悠
- 寺尾夫人:うつみみどり
- 寺尾:佐野浅夫
- 山野幸江:園佳也子
- 森夫人:八木昌子
- 津田:波多野憲
- 津田夫人:本山可久子
- 高木先生:東野孝彦
- 飲み屋の女将:白木万理(白木マリの表記もあり)
- 川北常務:日野道夫
- 悟の友人・洋子:林靖子
- 食料品店員:沖雅也(第13話ゲスト)
- 浩一郎の姪・ウタコ:山本与志恵(第17話ゲスト)
他
スタッフ
放送日程
| 回 | 放送日 | 脚本 | 監督 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1971年10月17日 | 井手俊郎 | 吉田憲二 | 
| 2 | 1971年10月24日 | ||
| 3 | 1971年10月31日 | 池田悦子 | |
| 4 | 1971年11月7日 | ||
| 5 | 1971年11月14日 | 藤田敏八 | |
| 6 | 1971年11月21日 | ||
| 7 | 1971年11月28日 | 新津左兵 | |
| 8 | 1971年12月5日 | ||
| 9 | 1971年12月12日 | 井手俊郎 | 吉田憲二 | 
| 10 | 1971年12月19日 | ||
| 11 | 1971年12月26日 | 岩間芳樹 | 藤田敏八 | 
| 12 | 1972年1月9日 | ||
| 13 | 1972年1月16日 | ||
| 14 | 1972年1月23日 | 新津左兵 | |
| 15 | 1972年1月30日 | ||
| 16 | 1972年2月6日 | 吉田憲二 | |
| 17 | 1972年2月13日 | ||
| 18 | 1972年2月20日 | 大藪郁子 | 藤田敏八 | 
| 19 | 1972年2月27日 | ||
| 20 | 1972年3月5日 | 新津左兵 | |
| 21 | 1972年3月12日 | ||
| 22 | 1972年3月19日 | 吉田憲二 | |
| 23 | 1972年3月26日 | 岩間芳樹 | 
映像ソフト
備考
1971年10月31日はボクシング中継のため、本番組は放送休止となった。
脚注
- ^ 1971年10月17日 毎日新聞テレビ欄での本番組の紹介記事より。
- ^ “昭和の名作ライブラリー 夕陽カ丘三号館”. ベストフィールド. 2020年7月22日閲覧。
外部リンク
| TBS系 日曜21時台前半枠 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 | 
| 
       夕陽カ丘三号館
        【当番組までドラマ】 | ||
固有名詞の分類
- 夕陽カ丘三号館のページへのリンク

 
                             
                    



