塔原幸貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塔原幸貞の意味・解説 

塔原幸貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 08:32 UTC 版)

 
塔原 幸貞
時代 戦国時代-安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正11年2月13日1583年4月5日
別名 海野三河守
主君 小笠原氏?→武田晴信武田勝頼小笠原貞慶
氏族 海野氏流塔原氏
父母 父:塔原氏広?
塔原幸知?
テンプレートを表示

塔原 幸貞(とうのはら ゆきさだ)は、戦国時代から安土桃山時代初期にかけての信濃国国人領主。塔原氏当主で、武田氏の家臣だったが、武田氏滅亡後に小笠原貞慶によって謀殺された[1]

概要

塔原氏は、鎌倉時代海野氏より分かれて、信濃国筑摩郡塔原(長野県安曇野市)を拠点と武家である。代々塔原城を本拠地として活動した。

永禄10年(1567年)、武田家臣団が武田信玄に対し忠誠を誓う起請文を、生島足島神社に納付する際、単独で「海野三河守幸貞」として、また三河守被官として桑原・塔原氏らが連署を跡部勝資に提出している[2]

幸貞は、武田信玄の家臣として永禄12年(1569年)から元亀年間頃には20騎を率いる信濃先方衆であった[3]

天正10年(1582年)3月11日、甲州征伐によって武田勝頼が滅亡し、間もなくして織田信長本能寺の変に斃れると、中小国人が割拠する状態となった信濃国を巡って天正壬午の乱が勃発した。同年の11月頃には、信濃府中に帰還した小笠原氏の手によって会田氏が滅ぼされる[4]。この頃、幸貞は小笠原貞慶に従属し、日岐氏攻めに従軍している。

翌天正11年(1583年)2月13日、塔原幸貞は小笠原貞慶の居城である深志城に誘き出され、仁科氏庶流であった古厩盛勝らと共に城内で殺害された[5]

暗殺の理由

暗殺の理由は、小笠原貞慶に対して謀反を抱いたからであるという。貞慶による塔原幸貞をはじめとした筑摩郡国衆の粛清は、貞慶の怨恨によるものであるとも、安筑両郡の統治を円滑なものとするためであるともいわれる。

また、周辺の従属国衆に対する見せしめ・牽制的意味合いもあるように考えられる。

脚注

出典

  1. ^ 『信濃史料』信濃史料刊行会。 
  2. ^ 生島足島神社起請文 [1]海野幸貞起請文
  3. ^ 甲陽軍鑑」巻八・武田法性院信玄公御代惣人数之事
  4. ^ 信濃史料 巻十五 天正十〇年十一月五日
  5. ^ 信濃史料 巻十五 天正十一年二月十二日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塔原幸貞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塔原幸貞」の関連用語

1
古厩盛勝 百科事典
34% |||||

2
日岐城の戦い 百科事典
14% |||||

塔原幸貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塔原幸貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塔原幸貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS