古厩盛勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古厩盛勝の意味・解説 

古厩盛勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 20:35 UTC 版)

 
古厩 盛勝
時代 戦国時代-安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正11年2月13日1583年4月5日
別名 古厩因幡守
主君 仁科氏→武田晴信(仁科衆)→小笠原貞慶
氏族 古厩氏
父母 古厩盛兼
古厩盛時、古厩盛隆?
テンプレートを表示

古厩 盛勝(ふるまや もりかつ)は、日本の戦国武将。

信濃国豪族で、武田晴信の信濃攻め後は武田家に仕えた。天正壬午の乱が起こると、小笠原貞慶によって殺害された。

概要

古厩氏は、南北朝時代頃に仁科本家から分かれ、安曇郡穂高古厩(長野県安曇野市)の地を領した。

天文21年(1552年)8月、古厩氏領内に仁科家が築城した小岩嶽城が武田軍によって攻略され、小岩盛親が滅亡した[1]。この前後で、盛兼は武田方に降っている。盛勝も、これに従って晴信に仕えたと思われる。

永禄10年(1567年)における生島足島神社起請文には、堀金盛広とともに古厩氏が名を列している[2]

天正10年(1582年)に武田家が滅び、これにより信濃国に錯乱が起こる(天正壬午の乱)。

天正11年(1583年)2月13日、盛勝は一族とともに、小笠原氏によって深志城に呼び出され、子の刻に誅殺された。「以上以下廿人(20人)」に及んで殺害され、これによって国人領主古厩氏は滅亡した[3]。同日には、筑摩郡の有力領主であった塔原幸貞も滅ぼされている。間もなくして盛勝長男・盛時も討ち取られるが、次男らは小笠原氏に仕えたという。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 高白斎記[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 生島足島神社起請文[要文献特定詳細情報]
  3. ^ 『信濃史料』信濃史料刊行会。 [要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古厩盛勝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古厩盛勝」の関連用語

1
14% |||||

古厩盛勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古厩盛勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古厩盛勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS